[算数/数学]教材ランキング
[算数/数学]の教材ページへのアクセス数Top10を横方向に並べています(直近1週間)。
教材一覧
小学部3段階を想定。 長さについて比べながら学習する教材です。赤い棒や青い棒や黄色い棒の長さを比べま…
小学部2段階想定。 10枚の三角形がいろいろなかたちをかたどっています。何に見えるか,見立てる楽しさ…
画面に広がる●の数を数える教材です。オレンジの丸を押すと,数えた順に数字が表示されます。 各種ボタン…
押すたびに数字が1つずつアップしていくWebアプリです。 こちらのWebアプリはCanva AIと対…
高等部1段階想定。 押すと消える丸い皿状の立体が積み重なるように並んでいます。いくつ並んでいるか,立…
高等部1段階想定。 押すと消える円柱(cylinder)が並んで立体を作っています。いくつ並んでいる…
ドラッグすると動かせる五角錐です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッ…
ドラッグすると動かせる円錐です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッチ…
ドラッグすると動かせる四角錐です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッ…
ドラッグすると動かせる三角錐です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッ…
ドラッグすると動かせる五角柱です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッ…
ドラッグすると動かせる円柱です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッチ…
ドラッグすると動かせる四角柱です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッ…
ドラッグすると動かせる三角柱です。Shiftキー+ドラッグでZ軸回転(ロール回転)または,2本指タッ…
中学部1段階想定。 押して確かめることができる九九の表を作りました。 九九の答えは最初隠れています。…
小学部1段階想定。 並んだカードには,記号が隠されています。押すとカードがめくれ,何が書かれているか…
くっつけた数字の合計が目標値になったタイミングでグリップを離す(ドラッグを解除,フリックしている指を…
W017[WAPP]たして5やW016[WAPP]たして10のタイムアタックバージョン(全部消えるま…
0~5の数字が散らばっています。散らばる数字は10~25個の間でスライドバーで調整できます。制限時間…
0~10の数字が散らばっています。散らばる数字は10~25個の間でスライドバーで調整できます。制限時…
下の画面をクリック(タップ)たびに,丸に囲まれた数字が1から順に表示されていきます。 「リセット」を…
1桁の整数がランダムに表示され,画面のどこでもいいのでクリック(タップ)するとルーレットが止まり数字…
小学部3段階想定。 画面左側の回転ボタンを押すと,長針と短針が10分ずつ前後に回転させることができる…
小学部3段階想定。 短針だけ動く時計の教材です。 画面左側の回転ボタンを押すと,短針が1時間分ずつ進…
小学部3段階想定。 短針と長針が[0分]と[30分]だけ指す時計の教材です。画面左側の回転ボタンを押…
小学部3段階想定。 短針だけ動く時計の教材です。画面左側の回転ボタンを押すと,短針が1時間分ずつ進ん…
小学部3段階想定。 短針だけ動く時計の教材です。画面左側の回転ボタンを押すと,短針が1時間分ずつ進ん…
中学部1段階想定。 時計のルーレットを作りました。04135[数学]時計ルーレット(秒)の改良版です…
中学部1段階想定。 透明のねこを押すと,灰色のねこが出現します。画面いっぱいに規則的に並ぶねこを,い…
中学部1段階を想定。 緑の三角形を画面いっぱいに敷き詰めました。触ると黒に変わり,もう一度触ると白に…
中学部1段階を想定。 画面上の正三角形を押すと黒に変わり,もう一度触ると白に戻ります。三角形を組み合…
中学部1段階想定。 透明のおにぎりを押すと,おにぎりが出現します。画面いっぱいに規則的に並ぶおにぎり…
高等部2段階想定。 横一列に並んでいる四角に書かれた数字が奇数なのか偶数なのか考える教材です。数字の…
中学部1段階想定。 時計のルーレットを作りました。[Start]ボタンを押すと時計の長針と短針と秒針…
中学部1段階想定。 時計のルーレットを作りました。[Start]ボタンを押すと時計の長針と短針と秒針…
中学部1段階想定。 時計のルーレットを作りました。[Start]ボタンを押すと時計の長針と短針と秒針…
小学部3段階想定。 時計のルーレットを作りました。[Start]ボタンを押すと時計の長針と短針が高速…
小学部3段階想定。 時計のルーレットを作りました。[Start]ボタンを押すと時計の長針と短針が高速…
小学部3段階想定。 時計のルーレットを作りました。[Start]ボタンを押すと時計の長針と短針が高速…
小学部2段階を想定。 「長い/短い」を学習する教材です。身の回りで目にするようなものを中心に全5問あ…
小学部2段階を想定。 「長い/短い」を学習する教材です。身の回りで目にするようなものを中心に全5問あ…
中学部1段階を想定。 一の位,十の位,百の位を押すと,押す度に[1から0まで]順に表示されます。組み…
高等部1段階想定。 グレーの中の数を見て,1の位から0がいくつ並んでいるかを,下の選択肢から選択する…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる04103[算数]おなじにしよう(4個)(3秒…
高等部1段階想定。 押すと消える立方体(cube)が並んで立体を作っています。いくつ並んでいるか,立…
小学部3段階想定。 04055[算数]数取りゲームの別バージョンです。1~50までの数の角丸四角を押…
小学部3段階想定。 5×5マスに1位数が並んでいます。左上から右方向に順に足してもいいですが,順序関…
中学部2段階想定。 1桁(1位数)の数が2つ並んでいて,押すと数が切り替わります。また,+,-,×,…
中学部2段階想定。 1桁(1位数)の数が2つ並んでいて,それぞれ押すとルーレットが始まります。もう一…
小学部3段階想定。 丸がいくつか並んでいて,重なっているPowerPointです。上から見た図と横か…
小学部3段階想定。 04055[算数]数取りゲームの別バージョンです。1~30までの数の○を押すと黒…
高等部1段階想定。 04084[数学]数字を比べよう(押すと作れる編)の数が3つバージョンです。3つ…
高等部1段階想定。 04084[数学]数字を比べよう(押すと作れる編)の左右バージョンです。左右に2…
小学部3段階想定。 押すと枠線だけ残るおにぎりが1~20個並んでいます。おにぎりの全体の数を数えたり…
小学部3段階を想定。 画面に広がった数字を見て,大きい順に触って消していく教材です。適当に押しても消…
小学部3段階想定。 色が3種類,形が3種類の図形が画面いっぱいに並んでいます。図形には数字が書いてあ…
小学部2段階想定。 色が3種類,形が3種類の図形が画面いっぱいに並んでいます。どのように分けられるの…
中学部1段階想定。 1~10の乗法(かけ算)の表です。 各セルを押すと数字が隠れます。3つ並んだ数を…
中学部2段階を想定。 乗法の交換法則を学ぶ教材です。 画面左端中央部のピンクの□を押すと,画面下部に…
小学部3段階想定。 線分や長方形がどこで2等分されるのか,長さに着目して予想する教材です。画面左側に…
小学部2段階想定。 図形で作られたイラスト。よく見ると,「まる」「さんかく」「しかく」でできています…
高等部1段階を想定。 いろいろな四角形が表示されます。図形と図形はアニメーションでつながっているので…
高等部1段階を想定。 いろいろな三角形が表示されます。図形と図形はアニメーションでつながっているので…
中学部1段階を想定。 画面下端にあるものさしの目盛りを押すと,押した目盛りの長さの黒い棒が出現します…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる04101[算数]おなじにしよう(6個)という…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる04096[算数]おなじにしよう(6個)という…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる04094[算数]おなじにしよう(5個)という…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる04093[算数]おなじにしよう(4個)という…
中学部1段階を想定。 画面下端にあるものさしの目盛りを押すと,押した目盛りの長さの黒い棒が出現します…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる教材です。 「おしてね」と書いてある方の7つの…
中学部1段階を想定。 画面下端にあるものさしの目盛りを押すと,押した目盛りの長さの黒い棒が出現します…
高等部1段階想定。 押すと消える立方体(cube)が画面いっぱいに並んでいます。厚みは1列分です。い…
中学部1段階を想定。かさを測る計量カップの目盛りなどを分解して表示できるようにしました。画面左の「!…
中学部1段階を想定。かさを測る計量カップの目盛りなどを分解して表示できるようにしました。画面左の「!…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる教材です。 「おしてね」と書いてある方の6つの…
中学部2段階想定。 画面を押すと,押したところに数値が5秒間ほど表示され,その後消え,白枠が残ります…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる教材です。 「おしてね」と書いてある方の5つの…
小学部2段階想定。 順序や位置を学習するのに活用できる教材です。 「おしてね」と書いてある方の4つの…
高等部1段階想定。 押すと消える立方体(cube)が並んで立体を作っています。いくつ並んでいるか,立…
中学部1段階想定。 丸が16×9個並んでいます。押すとピンクに変化し,もう一度押すと白に戻ります。 …
小学部1段階を想定。 イラスト(果物・乗り物・動物)のマッチングを学習に用いた教材です。中央上のイラ…
小学部1段階を想定。 対象物が視界から見えなくなっても存在し続けるという認識(対象の永続性)を学習に…
高等部1段階想定。 04077[数学]数字を読もう(億まで)(押すと作れる編)の例示ありバージョンで…
小学部3段階想定。 0~100までの数字が順番に表示されます。 繰り上がる際,タイルの色が変わります…
中学部2段階想定。 3位数と1位数,3位数と2位数,3位数と3位数の足し算の筆算の教材です。解が4位…
中学部2段階を想定。 押した四角にオレンジの色が付き,もう一度押すと色が消えます。1マスを1cm角,…
高等部1段階想定。 04046[数学]数字を読もう(押すと作れる編)の発展バージョンです。上下に2つ…
中学部2段階を想定。 的当てゲームができるように考えた教材です。的のスライドを押すと,触った箇所の近…
中学部2段階を想定。 押した四角にオレンジの色が付き,もう一度押すと色が消えます。1マスを1cm角,…
中学部2段階想定。 割引について考える教材です。2枚目のスライドに各ボタンの説明にジャンプするボタン…
中学部2段階想定。 割引について考える教材です。2枚目のスライドに各ボタンの説明にジャンプするボタン…
中学部1段階を想定。 画面左側の[L]の丸印を押すと三角形の左辺が,画面右側の[R]の丸印を押すと右…
高等部1段階を想定。 真っ白の画面に実は○角形が隠れています。 画面左下の灰色の十字キーを押すと,上…
高等部1段階想定。 04033[数学]数字を読もうと04044[数学]3位数までを合わせたような教材…
高等部1段階想定。 真っ白の画面に実は図形が隠れています。 画面左下の灰色の十字キーを押すと,上下左…
小学部2段階を想定。 画面に広がった数字を見て,小さい順に触って消していく教材です。適当に押しても消…
小学部3段階想定。 画面どこでもいいので押すと,正の字のカウントができます。1回押すごとに1画書かれ…
高等部1段階想定。 三角柱をいろいろな角度から見ることができます。アングルは「上から」「斜め上から」…
高等部1段階想定。 円柱をいろいろな角度から見ることができます。アングルは「上から」「斜め上から」「…
高等部1段階を想定。 いろいろな図形が表示されます。図形と図形はアニメーションでつながっているので,…
高等部1段階想定。 三角柱の左右の矢印を押すと,その方向に三角柱が少し回転します。また,三角柱の下部…
高等部1段階想定。 三角柱の左右の矢印を押すと,その方向に三角柱が少し回転します。また,三角柱の下部…
小学部2段階想定。 「2と8で10」のように,10の補数の理解を促すフラッシュカード型の教材です。 …
小学部2段階を想定。 10の分解・合成について学習する教材です。「[10]を[7]と[いくつ]に分け…
小学部2段階を想定。 9の分解・合成について学習する教材です。「[9]を[3]と[いくつ]に分ける?…
小学部2段階を想定。 8の分解・合成について学習する教材です。「[8]を[5]と[いくつ]に分ける?…
小学部2段階を想定。 7の分解・合成について学習する教材です。「[7]を[1]と[いくつ]に分ける?…
小学部3段階を想定。 100円,500円の両替をアニメーションでイメージしやすいようにアニメーション…
小学部3段階を想定。 5円,10円,50円の両替をアニメーションでイメージしやすいようにアニメーショ…
小学部2段階を想定。 6の分解・合成について学習する教材です。「6を4と何に分ける?」というように,…
小学部2段階を想定。 5の分解・合成について学習する教材です。「5を2と何に分ける?」というように,…
中学部1段階を想定。 2位数と1位数,2位数と2位数の足し算の筆算の教材です。ヒントとして,数字が動…
中学部1段階を想定。 2位数と1位数,2位数と2位数の足し算の筆算の教材です。ヒントとして,タイルが…
小学部3段階想定。 0~100までの数字が順番に表示されます。04059[算数]かぞえてみよう(1~…
小学部3段階想定。 0~100までの数字が順番に表示されます。04058[算数]かぞえてみよう(1~…
小学部3段階想定。 0~20までの数字が順番に表示されます。画面左端上部のピンクの矢印を押すと数値の…
中学部1段階を想定。 九九ゲームで楽しみながら九九に触れてみませんか。 最初にルーレットで赤と白の2…
中学部1段階想定。 白いマスを押すとオレンジ色に変わり,もう一度押すと色がなくなります。縦でも横でも…
小学部3段階想定。 1~20までの数の○を押すと黒く塗られ,もう一度押すと白に戻ります。 最後の数を…
中学部1段階想定。 白いマスを押すとオレンジ色に変わり,もう一度押すと色がなくなります。縦でも横でも…
小学部3段階想定。 ピンクの四角を押すと,「0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→空白→0→…」と…
中学部1段階想定。押して確かめることができる九九の表を作りました。 九九の答えは最初隠れています。左…
中学部1段階想定。 画面の空白を押すだけで黒い直角三角形の色板を表示できるプレゼン教材です。 直角三…
中学部1段階想定。 画面の空白を押すだけで黒い直角三角形の色板を表示できるプレゼン教材です。 直角三…
中学部1段階想定。 画面の空白を押すだけで黒い直角三角形の色板を表示できるプレゼン教材です。 直角三…
中学部1段階を想定。 04047[算数]1からならんだ数字(枠のON/OFFができる) では,1から…
小学部3段階を想定。 1から100の数表のうち,数字を押すとピンクの四角枠が表示されます。もう一度押…
高等部1段階想定。 04033[数学]数字を読もうと04044[数学]3位数までを合わせたような教材…
小学部3段階を想定。1から100の数表が黒いマスク(四角)の裏に隠されていて,マスクを押すと消えて数…
中学部1段階を想定。 一の位,十の位,百の位を押すと,押す度に[0から9まで]順に表示されます。組み…
小学部2段階を想定。 「数字」と「読み方」と「●の数」の正方形が並んでおり,最初はそれぞれ不揃いの状…
小学部3段階を想定。 画面に広がった数字を見て,小さい順に触って消していく教材です。適当に押しても消…
中学部1段階を想定。 緑の三角形を画面いっぱいに敷き詰めました。触ると黒に変わり,もう一度触ると白に…
以前,こちらを作成し投稿しましたところ, オンライン授業で活用してみた!とお声かけ頂きました。集中し…
小学部2段階想定。 数の系列や,順序や位置を学習するのに活用できる教材です。 「さるは 左から なん…
小学部2段階想定。 数の系列や,順序や位置を学習するのに活用できる教材です。 「さるは 右から なん…
小学部3段階を想定。 コロナ禍の中,自宅にいる児童生徒とオンライン会議アプリの画面共有機能を活用して…
小学部2段階を想定。雑然とおいてあるものなかから目的のものを数えることを目的とした教材です。指差しを…
中学部2段階を想定。 04030[数学]分解分度器(回転)の改良版です。角の大きさを測る分度器の目盛…
高等部1段階を想定。「一の位」から「万の位」まで,段階的に数が表示されるフラッシュ教材です。画面左側…
高等部1段階を想定。三角形や四角形の特徴について,体感的に学ぶことを目的とした教材です。画面左の[辺…
小学部3段階を想定。0から99の数表が黒いマスク(四角)の裏に隠されていて,マスクを押すと消えて数字…
中学部2段階を想定。角の大きさを測る分度器の目盛りなどを分解して表示できるようにしたプレゼン教材「0…
中学部2段階を想定。角の大きさを測る分度器の目盛りなどを分解して表示できるようにしました。画面左の「…
小学部2段階を想定。「きりん」「ぞう」「車」がかけっこをします。「きりん」「ぞう」「車」を押すたびに…
中学部1段階を想定。かさを測る計量カップの目盛りなどを分解して表示できるようにしました。画面左の「!…
中学部1段階を想定。かさを測る計量カップの目盛りなどを分解して表示できるようにしました。画面左の「!…
中学部1段階を想定。長さを測るものさしの目盛りなどを分解して表示できるようにしました。画面左の「!」…
小学部2段階を想定。左側の「!」を押すと直線の表示をON/OFFできます。大きな画面に映し出す等して…
小学部2段階を想定。左側の「!」を押すと直線の表示をON/OFFできます。大きな画面に映し出す等して…
小学部3段階を想定。0から99の数表が黒いマスク(四角)の裏に隠されていて,マスクを押すと消えて数字…
小学部1段階を想定。「星型チョコ」と「皿」とを対応させ,指定の数のとおり「1つずつ配る」「2つずつ配…
小学部1段階を想定。数える対象の位置が違っていても,数は同じであることを理解することを目的とした教材…
小学部2段階を想定。10までの範囲の数の数え方や,示された数の分だけ具体物を取ることを目的とした教材…
小学部1段階を想定。3までの範囲で具体物を取ることを目的とした教材です。箱に入ったみかんを押すと,皿…
小学部1段階を想定。目の前のものを見て,5までの範囲の数唱をすることを目的とした教材です。画面左の「…
小学部1段階を想定。目の前のものを,「1個,2個,たくさん」と表現できることの理解を目的とした教材で…
小学部1段階を想定。数える対象のものが違っていても,数は同じであることを理解することを目的とした教材…
小学部1段階を想定。ものの「ある」「ない」の違いと, 「ある」「ない」の 言葉の意味について理解する…
小学部3段階を想定。カレンダーを題材に,日にちの読み方,数え方について学ぶことを目的とした教材です。…
小学部1段階を想定。「星型チョコ」と「皿」とを対応させ,「1つずつ配る」「2つずつ配る」等,ものとも…
小学部1段階を想定。「動物」や「乗り物」等,関連の深い絵カード同士を組み合わせる活動を通して,ものと…
小学部1段階を想定。分割した絵を組み合わせる活動を通して,ものとものとの対応を学ぶことを目的とした教…
小学部1段階を想定。物に気付いて指を差したり,つかもうとしたり,目で追ったりする姿を引き出すことを目…
小学部1段階を想定。物に気付いて指を差したり,つかもうとしたり,目で追ったりする姿を引き出すことを目…
小学部2段階を想定。10までの数の範囲において,2つの数の大小を比べる学習ができる教材です。学習を通…
小学部2段階を想定。雑然としたもののなかから目的のものを数えることを目的とした教材です。指差しをせず…
小学部2段階を想定。1から10までの数について,数詞と数字とものの数との関係が分かることを目的とした…
小学部2段階を想定。1から10までの数を数える練習の教材です。黄色のスマイルを押すと数唱のヒントが表…
小学部2段階を想定。「りんご」や「ばなな」などの果物の数を比べます。矢印をさわると果物が表の中に並び…
中学部1段階を想定。0から139の数表が黒いマスク(四角)の裏に隠されていて,マスクを押すと消えて数…
中学部1段階を想定。三角形や四角形の特徴について,体感的に学ぶことを目的とした教材です。画面左の[自…