Teach UのURLが新しくなりました https://teachu.educ.kumamoto-u.ac.jp/

モリサワさんが8/8に教育機関向けのオンラインイベントを開催されます

Teach Uも「UDデジタル教科書体」でお世話になっている,フォントメーカー「モリサワ」さん。

モリサワさんが8/8(火)に「教育のプロと一緒に考える 誰ひとり取り残さない『伝わる』ICT教育」と題して,教育機関向けのオンラインイベントを開催されるそうです。UDフォントを採用した教育の研究者,現場,教材メーカーのそれぞれのプロが集結し語りあう企画とのことです。

お申し込みなど,詳しくはこちらから↓

教育のプロとUDフォントメーカが誰一人取り残さないためのICT教育を考える
教育の研究者、現場、学習支援アプリメーカーの立場から、これからのICT教育について語っていただきます。誰ひとり取り残さない教育のために、何ができるのか手段を知っていただけます。

セミナー概要

日時  

2023年8月8日(火)13:30~16:30(Zoom Open 13:20)

開催方法

  • リアルタイム配信視聴|Zoom ウェビナー形式
  • アーカイブ視聴|後日、アーカイブURLをメールにてお知らせします

 

プログラム

第1部 ゲストトーク

① 奈良県立教育研究所 教育情報化推進部 主幹 小﨑 誠二 氏 

2020年に「奈良県域GIGAスクール構想推進協議会」を発足しICT端末など共同調達を行うなど、ICT教育の発展のために従事されている小﨑氏。
奈良県教育大学の客員准教授として、急速に進む教育の情報化やデジタル化をテーマに、研究者としてもフィールドを広げ、未来を見据えた活動をされています。 また、教育現場にいち早くUDフォント導入した奈良県教育研究所のキーパーソンでもあります。 そんな小﨑氏が、今考えるICTを活用した教育現場に必要なことは何か、フォントの必要性についてお話しいただきます。


② 生駒市 俵口小学校 教頭 八代 大輔 氏

生駒市の教育現場では、先生から発信する情報発信について「伝わる」教育を実現するためにどのような取り組みををされているのか、UDフォントを活用した教職員向けの研修内容や、伝わる教材・資料作成をトピックに具体的にお話しいただきます。


③ 株式会社MetaMoJi 石澤 朋 氏

多くの教育機関で活用される授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」では、UDデジタル教科書体が採用されております。現場の声を常に大切にし開発をされてきたMetaMoJiの石澤氏に、今のICT教育のトレンドや現場の声を共有いただき、なぜUDデジタル教科書体を選んだのかについてお話しいただきます。


第2部 トークセッション

ゲスト登壇者にUDデジタル教科書体の開発メンバーの高田を加えた4名で、参加者からいただいた質問に答え、みなさまのお悩みを解決していきます。

 登壇

 奈良県立教育研究所 教育情報化推進部 小﨑 誠二 氏

 生駒市俵口小学校 教頭 八代 大輔 氏

 株式会社MetaMoJi 法人事業部文教営業部販売促進課 石澤 朋 氏

 株式会社モリサワ 広報宣伝課 高田 裕美

https://go.morisawa.co.jp/l/896081/2023-07-10/wfz2q

リアルタイム配信と併せて,後日アーカイブ配信にも申し込めるとのことです。よろしかったら。

(※今回は私は出ません。)

モリサワさんと一緒に取り組んだイベントや教材について

モリサワさんのオンラインイベントには,私も2度ほど登壇させていただきました。また,一緒にPowerPoint教材も作ったりしています。関連リンクを貼っておきます。

日本語教育現場にも役立つUDフォント ~検証結果・活用事例・無料教材~
年々、外国人労働者が増えるなか、働く側、受け入れる側の双方が、日本語でのコミュニケーションに不安を抱えるケースは多くあります。さらに教育現場でも、日本語をうまく習得できない子どもがいることが明らかとなっています。日本語教室や日本語教師の不足
漢字書き順教材
記事の中でご紹介した教材は、実際にダウンロードし、活用いただけます。 下記教材ダウンロードフォームより簡単なご登録をいただいた後、ダウンロードページに移動します。(一度登録いただければ、次回より入力内容が保存されます。)教材ダウンロードはこ
UDフォント4Days オンラインセミナーレポート
「伝わる・学べる・UDフォントの世界」のテーマにて、オンラインセミナーを計4回に分けて実施をしました。これまでの活動を通して出会えた各専門家の方々からUDフォントを通して「学び」の最前線をお話しいただいた、オンラインセミナーの様子をレポート