
私も所属しております日本教育工学会のSIG-SE(特別支援教育のグループ)より,表題のオンラインイベント情報です。指定討論を担当させてもらいます。以下,申込ページPeatixより。
🌐 オンラインシンポジウム(日本教育工学会 SIG-SE全体会の公開)
知的障害教育における教科『情報』
開催趣旨
特別支援教育において情報教育は、これからの社会を生きるために欠かせない学びです。
現場の実践報告と指定討論を通して、その意義や課題を共有し、今後の可能性を考えていきましょう。
内容
話題提供(中学部・高等部)
○学年全体で取り組む10周年記念動画制作を通した情報活用能力の育成(中学部 総合的な学習の時間)
樋井 一宏(大阪府立西浦支援学校)
○作品展への出展を通じた情報活用能力の育成(高等部 「情報」)
大島 啓輔(埼玉県立熊谷特別支援学校)
○体験的活動を通じた情報通信ネットワークの指導(高等部 「情報」)
菱 真衣(東京都立あきる野学園)
指定討論
○知的障害特別支援学校高等部の教科「情報」のねらいの整理、知的障害教育において教科「情報」を扱う意義や実践における工夫とは?
後藤 匡敬(熊本県立かもと稲田支援学校 中学部主事)
○情報モラル・社会生活の観点から知的障害特別支援学校高等部の教科「情報」実践の意義や役割、卒業後や社会との接続の関連性とは?
齋藤 大地(宇都宮大学共同教育学部 准教授)
教材の紹介
こんな方におすすめ
知的障害のある児童・生徒における情報活用能力の育成に興味のある方
特別支援教育における ICT活用や教材開発に関心のある方
高等部における 教科『情報』の実践を知りたい方
企画:水内 豊和(島根県立大学人間文化学部 准教授)
司会:菱 拓夢 (埼玉県立日高特別支援学校)
https://sig-se-joho.peatix.com/
参加申込はこちらから→ https://sig-se-joho.peatix.com/
日本教育工学会のSIG-SEでは,定期的に学習会を行っています。今回は,グループメンバー以外の方にも公開するイベントです。次期学習指導要領への改訂に向けて,文科省でも議論が進んでいるタイミングで,こちらの内容を話題にすることは意義があると思います。平日の夜ですが,関心のあられる方はどうぞお申込みください。
チラシはこちら(Canvaで開きます)
