Teach UのURLが新しくなりました https://teachu.educ.kumamoto-u.ac.jp/

コラム

コラム

コラム045:Teach Uのポッドキャスト番組を生成AIでつくってみた

ChatGPTの登場がきっかけに,対話型の生成AIが急速に身近になり,生活の中に入ってきました。文章生成から画像生成,音声生成に動画生成と,日に日にできることが増えています。MicrosoftのCopilot,GoogleのGemini,C...
コラム

コラム044:「特別支援教育×生成AI」のサイトを2つ紹介

こちらに参加してきました。昨年度に比べ,生成AIについての実践発表が多く報告されていた印象でした。その中で2つ,生成AIを使った面白い取組に出会ったので,ご紹介します(開発された方の承諾を得ています)。特別支援学校教員のためのアシストAI1...
コラム

コラム043:明日は我が身

Google Jamboard。みんなで同時に付箋を貼りあえるデジタルツールです。 より教育現場でも広く使われていると思われるこのアプリ。私もGoogle Workspaceについて研修依頼を受けた際に紹介したアプリです。そのJamboar...
コラム

コラム042:初めての基調講演を終えて

もう1か月以上たってしまいましたが,6月17日に千葉県の麗澤大学で行われた日本言語政策学会第25回大会で基調講演をしてきました。日本言語政策学会のホームページで当日の様子がアップされていたのでシェアします。日本言語政策学会HPより 「リアル...
コラム

コラム041:AIあそび

巷で話題の生成AI,ChatGPT。いろいろな質問に答えてくれるAIです。ちょっとだけ時間に余裕ができたので,触ってみました。参考にしたのはこちらのページ。ChatGPTとは?始め方やアカウント登録・使い方を解説 BTCCアカデミーひとまず...
コラム

コラム040:好評発売中の2冊の書籍「特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド」をちょっと深掘り

明治図書より先日発売になりました書籍「特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド」(自立活動他編)と(各教科中心編)。明治図書オンラインで発売されてから早1ヵ月が経ちました。編著者として初めてかかわらせていただいた本作,これまでもTeach ...
コラム

コラム039:外国の文化を知るために

今回は,とある授業の話を。数年前,大学に留学に来ている学生さんを数名,学校にお呼びして,交流したことがありました。中学部社会科で設定した「外国の文化・日本の文化」という単元の中のヤマ場でした。留学生がそれぞれの出身国について,どこにあるのか...
コラム

コラム038:厳しい暑さの中で

夏季休業期間もあと少し。熊本はずっと続いていた熱帯夜が24日で途絶え(観測史上最長),少しずつ暑さも和らいでいるのかなと感じています。今年も例にもれず厳しい暑さでしたが,あまりに厳しい暑さを感じると,ついつい自分の幼少期の頃と比べてしまいま...
イベント

コラム037:久々の対面で

日本特殊教育学会第60回大会@つくば国際会議場 ここ数年は毎回参加しているこちらの学会の大会。2017年の愛知大会は参加者として。2018年の大阪大会は,ポスター発表1本。2019年の広島大会は,自主シンポジウムの話題提供者1本+ポスター発...
コラム

コラム036:ギャップをやさしく乗り越える

以前,こんなコラムを書きました。このコラムでは,・学校現場で使われる校務用のパソコンはWindowsが多いだろう・学校にいる教員が使うタブレット端末はiPad,Chromebook,Windowsと自治体ごとにバラバラ・教材開発などはPCで...
Teach UのSNSをフォローする