Teach UのURLが新しくなりました https://teachu.educ.kumamoto-u.ac.jp/

3/14(木)の夜,JSET SIG-SE主催のオンラインイベントでお話しします

今年から日本教育工学会(JSET)に入会しました。

そのJSETの中で,特別支援教育に関するグループ(SIG-SE)が立ち上がることになり,そのキックオフイベントでお話しさせていただくことになりました。

JSET SIG-SE 日本教育工学会 SIG-SE(特別支援教育)
JSET SIG-SE #1キックオフイベント後藤匡敬先生トークイベント
お申込みはこちらから(Peatixです)↓

JSET SIG-SE #1キックオフイベント後藤匡敬先生トークイベント
みなさんよくご存知、PowerPointを用いた教材作り(Teach-U)や情報活用能力の実践などで広く活躍され、先日は文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞された後藤匡敬先生(熊本大学... powered by Peatix : More t...

お話しするテーマですが,「みなさんにオススメしたい特別支援教育分野における教育実践と研究の面白さ~学校教員が科研費を取得するチャレンジと可能性~」としています。

私自身,元々,何かを追究したり,考えたりすることが好きな方でして,日々生活する中で,こんなことができるなぁ,とか,こんなことがあるともっとよさそうだよなぁ,などなど,いろいろと感じることがあります。その感じていたことを,ある時から自分で行動して,何らかの形にしてみようと,あれこれ試してみるようになりました。学会に参加してみるようになり,インプットの立場からアウトプットの立場にチャレンジし,そこからつながりが拡がり,考え方が拡がり,世界が広がっていきました。そのような世界が広がっていったきっかけの1つに科研費との出会いがあるのですが…。科研費って何?と思われる先生方も多いかと思いますが,科研費のデータベースの使い方や,Teach Uのことなど,私自身が実際にやってきた具体的な話もできればと思っています。

後半は,SIG-SEについての紹介や,Facebookグループのご案内などもございます。

夜の開催になりますが,皆様のご参加,お待ちしております。

ご紹介ありがとうございます

kintaのブログ ANNEXでもご紹介いただきました。

【イベント紹介】JSET SIG-SE #1キックオフイベント後藤匡敬先生トークイベント
島根県立大学の水内さんを中心とした仲間が、日本教育工学会の中で特別支援教育に関するグループを立ち上げました。このグループに参加するには日本教育工学会の会員にならないといけませんが私は関心があるという方であれば、表記のキックオフイベントは参加...