Teach UのURLが新しくなりました https://teachu.educ.kumamoto-u.ac.jp/
国語

02100[国語]マッチングゲーム(数の漢字)

小学部3段階を想定。12枚のカードをめくると漢字が出てきます。2枚ずつペアで隠れているので,マッチングできます。ゲーム感覚で楽しみながら文字の形を観察する活動に取り組むことができます。PowerPointなので好きな文字に編集が可能です。編...
国語

02099[国語]今どこにある?

小学部2段階想定。3×3=9マスが並んでいます。そこに●が1つあり,9マスのうち,どのマスか触ると,触ったマスに●が動きます。タブレットでこの教材を開き,「右に進んで,上に進んで,左に進んで,下に進んで,下に進んで。今どこにあるか見せて,せ...
ロイロ教材

I031[IMG]1億の位から小数第5位 その2

画像教材です。1億の位から小数第5位までの位取りを助ける画像を,小数点の枠に幅を付け,モノクロとカラーの2種類用意しました。数値の枠は,透過するようにしています(透過PNG)。I0181億の位から小数第5位と違うのは,小数点の位置を分けて列...
お知らせ

雑誌「実践 みんなの特別支援教育 2024年1月号」に記事が掲載されました

Gakkenから発売された雑誌「実践みんなの特別支援教育 2024年1月号」。こちらの雑誌に初めて実践について書かせていただきました。【障害のある子どもたちの豊かな学びと生活のためのAI活用実践】という連載企画で,タイトルは「知的障害特別支...
イベント

【ご案内】熊本大学教育学部附属特別支援学校「わく×わく ふとく(先生のためのオープンスクール)」(2024年2月10日(土)開催)

2020年度から2022年度までオンラインで研究発表会を実施した勤務校である熊本大学教育学部附属特別支援学校。今年度は,オンラインではなく対面開催で,参加対象は教職員の方限定となっています。↓この度,学校HPにて申込受付を開始いたしました。...
国語

02098[国語]全部押せるかな

小学部3段階想定。空欄のマスが並んでいて,押すと灰色になります。もう一度押すと白に戻ります。「上から順に押して」「右に向かって押して」「最後まで押したら下の列を押して」など,マスを押す体験をしながら,様々な助詞に触れる機会を作りたくて作成し...
活用事例紹介

活用事例紹介003:複数のサービスを組み合わせた教材作成例

Teach Uで配信している教材の活用事例を紹介する「活用事例紹介」,第3弾です。小学校にお勤めのアイさんが,X(旧Twitter)にアップされていました。単語のリスニング練習の教材とのことです。Teach Uの10009小文字のカード選び...
イベント

先日のロイロのイベントのアーカイブ動画が公開されました

先日(12/1)に開催されたロイロ主催「特別支援教育×ロイロノート」のオンラインイベント。1時間半のイベントでしたが,その一部がアーカイブで公開されました。約38分の動画です。動画の詳細欄には,イベントで共有した情報について,リンクが貼って...
イベント

特総研の第2回「知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究」成果普及セミナーで実践事例の報告をします

独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所(通称・特総研(NISE))が12月25日に開催する第2回「知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究」成果普及セミナー。本セミナーについて,特総研HPには,「令和3年度から4年度にかけて行...
お知らせ

特総研の研究成果報告書に「教科との関連表」と「指導内容確認表」が紹介されています

これまでも紹介してきた「教科との関連表」,そして,「指導内容確認表」。双方のツールの開発に携わり,熊本大学教育学部附属特別支援学校のホームページで公開中なのですが,この「教科との関連表」と「指導内容確認表」について,独立行政法人 国立特別支...